2016-05-01から1ヶ月間の記事一覧

NEWとろる、オープンします。

しばらくお休みを頂いていたとろるがスペースとろるに生まれ変わって5月31日(火)いよいよオープンします。 遊の大人の作った木工品や手作り品、子どもたちのノートや作品を手にとってご覧になれます。 小さなお子様が靴をぬいでゆっくり遊べるコーナーも…

わくわくワークショップ第1回終わりました。

昨日5月28日は、わくわくワークショップ第1回の「フォルメン三昧」でした。8~10人でわらべうたで動いた後、その形を紙に描く課題を中心に、90分間どっぷりフォルメンに浸りました。 (自主学校遊facebookより) 次回6月25日(土)は、「小枝のえ…

学校説明会、いよいよ来週です。

大人も子どもも、こんなふうな人間になりたい!遊の目指すものをお話しします。一方通行ではなく、たくさん話をしましょう。

黒板の最新版です。

そばで見ていた4年男子が 「やっぱり、立体交差はきれいだなあ。」 と呟いておりました。

今年もびわが実りました。

葉っぱに隠れていますが、一人木登り中。 あまり器量はよくありませんが。もぎたてです。 一年前のびわの記事は、こちらをクリックしてください。

小山さんの新作です。

3月に「手の時間」にゲストで来てくださった小山さんが、今週の月曜日の朝、段ボール箱いっぱいのお土産を持って、東久留米から自転車で来てくださいました。 麦わらで作られた大作は、早速青空組の教室に飾らせて頂きました。 ありがとうございます。 前回…

わくわくワークショップ 5月分締め切り間近です。

わくわくワークショップ第1回は、「フォルメン三昧」です。大人の方だけの参加もOKですので、ふるってご参加ください。(脳が、活性化するかも。) 子どもたちの最近のノートより 日時:5月28日(土) 13:30~15:00(予定) 対象:小学1年生~…

第二回人形大会が開催されました。

5月18日(水)第二回人形大会が開催されました。 去年の7月の第一回大会の時の記事はこちらです。「人形ぬいぐるみ大会が…」

遊のいろは 第二十回です。

★遊のいろは 「れ」 「歴史」 第二・七年期の子のための歴史の勉強について感情との関係を整理しておきたい。 勉強の大まか流れを極く図式的に言うと、七才までは「意志の教育」十四才以降は「思考の教育」を中心に行なう。中間の七~十四才では、「感情の教…

とろるリニューアルオープンのお知らせです。

しばらくお休みを頂いていたとろるがスペースとろるに生まれ変わって5月31日(火)いよいよオープンします。 遊の大人の作った木工品や手作り品、子どもたちのノートや作品を手にとってご覧になれます。 遊の保護者が、お待ちしています。お気軽に覗いてみ…

書道部ティータイム

遊には書道部があって、月一回定例会を行なっています。卒業生も二人参加してくれています。去年からは、褚遂良の枯樹賦の臨書に取り組んでいます。 楽しみなのが、三時のおやつ。今日は、和菓子職人の卒業生が、季節のお菓子を持ってきてくれました。

夏至祭り。舞台に使う絵です。

劇に使うものを少しずつ作り始めています。手仕事の時間には、衣装やアクセサリーその他を手分けして製作中です。今日は、青空組が、水彩の時間に、舞台に使う絵の1枚目を描きました。

わくわくワークショップ続報です。

日時:5月28日(土) 13:30~15:00(予定) 対象:小学1年生~103才 料金:1家族(何人でも)1000円 締め切り:5月25日(水) お問い合わせ・お申し込み: 042・666・4333(えちぜん)留守電にメッセージをお願いします。…

夏至祭りの稽古、快調に進んでいます。

GWの六合村合宿でも、午前中遊の森(予定地)で劇の練習をしました。夕方近くの足湯に子どもだけで行った時も自主練をしたらしく、帰ってくるなり 「けっこう台詞言えるようになったよ。」 「みんなで助け合ったら、一月から四月までは全部できたよ。」 「歌…

GW六合村合宿その三

僕たちの料理の強い味方は…… 薪ストーブと竈(かまど)。これで何でも作ってしまいます。 玉ねぎの丸焼きも、美味しく出来ます。 今回の合宿では、ご近所から頂いたり、自分たちで採ったりして、こごみ・蕨・タラの芽・山椒・野蒜(のびる)といった山菜を味…

GW六合村合宿その二

ぼくたちを温かく迎えてくれる建物は、築110年以上のこんな建物です。 (手前の子どもたちは、四つ葉のクローバー探しに夢中。) そして、急な階段を上ると、二階は、かつては蚕を飼っていた44畳敷きの部屋。子どもたちは、ここで寝ます。

(旧)六合村に合宿に行ってきました。

というわけで、新緑の六合村(現群馬県中之条町)に行ってきました。例年より季節の進行が少し早く、楽しみにしていた満開の桜には間に合わなかったのですが、それでもいろんな花々が子どもたちを出迎えてくれました。

遊のいろは 第十九回です。

★遊のいろは 「た」その二 「立つ」 遊の行事にお越しになる方には、是非子どもたちの立ち姿に注目して頂きたい。その子の遊年齢が一目で分かります。 遊にはいりたての頃は、どこかに妙な力がはいっていたり、何となく危うい感じがしたりしていたのが、年を…

遊のいろは 第十八回です。

★遊のいろは 「た」その一 「縦」 遊では異年齢の子が接することが多い。朝の会では全校生徒(大げさだが)が顔を合わせるし、その後の掃除ヨガは縦割りのチームで行なう。 遊ぶのは基本的には近い年ごろの子同士だが、小学校低学年の子が高校生の家に泊まり…